多重通信

一陸特試験に出る多重通信方式の問題

投稿日:

(問)

次の記述は、多重通信方式について述べたものである。
( )内にはそれぞれどのような字句が入るか。

(1)各チャネルが伝送路を占有する時間を少しずつずらして、順次伝送する方式を( A )通信方式という。
この方式では、一般的に送信側と受信側の( B )のため、送信信号のパルス列に( B )パルスが加えられる。

(2)複数のチャネルを周波数別に並べて、1つの伝送路上で同時に伝送する方式を( C )通信方式という。

多重通信とは、複数の信号を1つの伝送路上で同時に送る通信方式で、主に下記の3種類があります。

〇時分割多重通信方式(TDM通信方式)
〇周波数分割多重通信方式(FDM通信方式)
〇符号分割多重通信方式(CDM通信方式)

この技術が生まれたことで、わざわざ信号の数だけ伝送路を用意する必要がなくなりました。
結果的に、お金も手間も削減できたわけですね。

さて、一陸特を取得すると多重無線装置が操作できるようになるので、それに関連した問題も出題されます。

中でも上記の問題は基礎中の基礎であり、知ってれば正答できる「知識問題」です。

早速見ていきましょう。

-------------------------------

まず(1)については、文中に「時間をずらす」という記述がありますね。

もうこの記述が出てきたら、迷わず「時分割多重通信方式」だと思ってください。

例えば下図のように3種類のチャネルを送りたい場合、各チャネルを一気に送るのではなく、とても短い時間差で順次送り出します。

こうすることで、本来3本必要だった伝送路を1本に減らすことができます。

なお、各チャネルの情報量が増えても考え方は同じです。そのチャネルの塊ごとに送ります。

ここで、チャネルの1から3までのまとまりを「フレーム」といいます。

時分割多重の特徴のひとつになりますが、この各フレームの最初にパルスが1本挿入されます。このパルスを「同期パルス」といいます。

同期パルスは、送信側と受信側で同期をとるため、すなわち両者が全く同じ時刻に動作するために必要となります。

同期がとれないと通信が途絶えてしまうので、かなり重要なパルスです。

-------------------------------

続いて(2)ですが、ここには「周波数別」「1つの伝送路上で同時に伝送」といった記述がありますね。

この記述が出てきたら、「周波数分割多重通信方式」だと思ってください。

周波数分割多重とは、問題にもあるように周波数の異なる複数の信号を、ひとつの伝送路を共有させて通信を行う方式です。

この方式は、時分割多重と比べて多くのチャネルを収容できます。

ただし、上図のように各チャネルの周波数を同時に送っているので、万が一伝送路に歪みが与えられると、すべてのチャネルに影響が出てしまう点がデメリットです。

-------------------------------

というわけで正解は、

A=時分割多重もしくはTDM
B=同期
C=周波数分割多重もしくはFDM

となります。

なお、TDMのTは時間を表す「Time」、FDMのFは周波数を表す「frequency」です。

このアルファベット表記のみの選択肢もよく登場するので、こちらも覚えておいてください。

広告




広告




-多重通信

Copyright© 一陸特の小部屋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.